2016年10月27日木曜日

WEB版『森へおいでよ』第4回 「里山讃歌」

 里山讃歌 

〜森よ林よ我らが宿り〜



 我々,ちくぜんらくは,旧筑穂町では茜もりもり会,日吉ではみどりのくうかん,熊ヶ畑では里山の夢プロジェクトと協力して,里山の再生に携わっている。
「里山」を人里からの影響を受け続ける場を表す学術用語として最初に用い,里山の再評価を行ったのが,故四手井綱英氏である。すでに大学を退官されていた氏と山を歩くと,森や木について,自由な立場で話ができた。
 当時,薪炭→石炭→石油・天然ガスと変遷を経て,人々は里山を離れてすでに久しく,さらに,環境汚染や環境破壊への反省と反動から,「木を伐る」=「自然破壊」というステレオタイプが常識となり,人手の入らない自然林こそ「本物の森」とする風潮が幅を利かせていた。
 その中にあって里山の泰斗は「古うて大きい木ぃから伐ったらええんや」とやさしい京都弁でこともなげに言ってのけた。
 筑豊ではどうか?多くの里山で細い木が密集して暗く(1),
⑴細い照葉樹中心の森

1~2種類の照葉樹のみが優占する鬱蒼とした森と化している(2)。
(2)スダジイとアカガシのみの森

 モウソウチクの森への侵入と竹林の荒廃も見られる。筍が旨いため江戸期にはほぼ全国に広がったが,現在では放置が目立つ(3)。
(3)モウソウチクが侵入したスギ・ヒノキ林

 急傾斜地の棚田も放棄された。ススキが繁茂し(4),
(4)ススキが侵入した棚田

周囲からタケ・ササの侵入を許す(5)。
(5)ササ類が侵入した棚田

 これらはすべて里山で木を伐らなくなった結果である。
 では,木を伐るとどうなるのか?伐る前(6)と
(6)数本のスダジイを伐る前

伐った後(7),
(7)伐った後

一目瞭然である。

放置された里山の斜面を1年ほどかけて伐った(8)。
(8)広範囲に伐採した直後

自然破壊?いや,自然はそんなに柔ではない。
夏には草が繁茂し(9),
(9)1年半後

十数年後には元の姿に戻る。
 自然林では,老化や落雷・大風による倒木で明るい空間=ギャップができる。木を伐ることは人工的にギャップを作り出し,暗い林床に光を導くことなのである。
 手入れされた里山には心が洗われる(10)。
(10)比較的手入れされている里山

そんな里山が増えるよう,ちくぜんらくは,四手井氏にご教授いただいたことを,ここ筑豊で実践している。今後,その様子や仕組み,そして,里山のすばらしさを紹介する。きっと,里山を歩きたくなるはずである。

(筑豊の自然を楽しむ会・むしはかせ 岸本×太)

(1)(2)(6)(7)(8)(9)サンビレッジ茜(茜もりもり会),(3)飯塚市(茜もりもり会),(4)(5)宮若市日吉(日吉遊楽会)(10)嘉穂益富城自然公園

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今回は、里山についてまとめた記事となりました。
これらの活動は現在も地元の方々のご協力により、継続中です。
詳しくはお問い合わせください。chikuzenraku@gmail.com
地域の方々からいろんなことを教えてもらいながら、楽しく、頑張っています。
こどもたちにも自然散策したり、観察会をして、遊びに来てもらっています。

心が洗われるよな里山に。。私たちは見ることはできないかもしれませんが、
きっとこどもたちがそれをみてくれるといいなと。。。


そうそう、タイトルの「里山讃歌」・・・お気付きの方は 四手井先生とゆかりのある方かもしれませんが、先生は京大の山岳部のOB。その山岳部の歌、「雪山讃歌」をリスペクトしてバッタさんがこだわってつけました。サブタイトルも、、、実は歌詞をもじっています。
山を愛した方々の想いのつまった歌。よかったら、きいてみてください。

2016年10月20日木曜日

WEB版『森へおいでよ』第3回「飛び立つコゲラ」

今回はちくぜんらくのナイスミドル!?ダンディ木村こと、とりはかせのお話です。とりはかせは絵もうまく、俳句もたしなむ、芸術家肌。。観察会では鳥を愛してやまないいろんなエピソードを聞くことができます。そんな観察会での一コマをご紹介です。

 飛び立つコゲラ 

〜見守りながらの観察〜


 昆虫や草花、きのこ、岩石などは手にとって観察することができる。
 しかし、この点、野鳥は不利である。野鳥は手にとって観察することができない。
 観察会でも、虫とり網を持ってチョウやバッタを捕まえたり、毛虫や芋虫を初めて触って楽しそうにはしゃいだりしているのを横目に、足音を立てずに鳥の声に耳を傾けている。野鳥観察は意外と地味なのである。
 近くで鳥が鳴いてくれたとしても、観察会の参加者はなかなか目にすることができない。
昔の子どもは、ワナを仕掛けて野鳥を捕まえていた。それを籠に入れて飼ったり、空腹を満たすために食べたりもしていたそうである。
現在、原則的に野鳥を捕ることは法律で禁じられていて、生きた野鳥を手にすることができるのは、バンディング(研究のため、野鳥を捕らえて標識をつける)の資格を持ったごく一部の人たちだけである。
野鳥にはかわいそうだが、最も近くで野鳥を観察できるのは、野鳥が不運な事故に遭って生死の境をさまよっているときだろう。
 以前、「体育館の横でヒナが道ばたに落ちとうばい!」と観察会の参加者の一人が後ろから声をかけてきた。
 行ってみるとヒナではなく、キツツキの仲間、コゲラの成鳥であった。路上で身動きできず、じっとしていた。


目は瞬膜という薄い膜を閉じていて、人間にしてみると白目をむいている感じだろうか。状況から察すると、周りの森が映った体育館の大きな窓に当たって脳震盪を起こしたようだった。
 参加者みんなでコゲラの回復を願いつつ、この機会を逃さず観察することにした。
キツツキの仲間は木の幹に縦向きに止まるために足指は前2本、後ろ2本となっている。
そんな細かいところは、望遠鏡でもなかなか捉えられない。

 しばらく観察していると、コゲラの目は普通の状態にもどり糞をした。


野鳥が糞をするのはこれから飛ぶぞ!という合図だ。
我々はコゲラを見守る円陣を解いて滑走路をつくった。


飛び立ったコゲラは近くの木に止まり、何か言いたげに我々を見ていた。


筑豊の自然を楽しむ会 とりはかせ 木村直喜〔ザ・バードマン〕

2016年10月13日木曜日

WEB版『森へおいでよ』第2回「毒キノコ」

   毒キノコ   

〜採るな食べるな危険!


  観察会で子供達がきのこを見つけると「これドクキノコ?」とよく聞かれる。やはりきのこを見つけると毒キノコかどうか気になるようだ。そこで今回は観察会などで見られた毒キノコを紹介したいと思う。

①ドクツルタケ
  ドクツルタケ①は真っ白なきのこで,森の妖精といった雰囲気で生えている。ただ見かけとは裏腹に非常に強い毒を持っており,欧米では「死の天使」と呼ばれている。きれいなものには毒がある,このきのこには決して手を出さないように。

②オオワライタケ
 オオワライタケ②は初秋に笠城ダム公園で見られる。真黄色の株立ちが薄暗い森の中でひときわ目立つ。このきのこは多食すると狂騒状態になるそうだが,苦くて食べるどころではない。

③ヒゲシビレタケ
  ヒカゲシビレタケ③は飯塚市内で見られた。幻覚作用があり,マジックマッシュルームなどと言って出回っていたようだが,麻薬として規制されているため,持っていると警察沙汰になってしまう。

④キシメジ
⑤キチチタケ
 キシメジ④,キチチタケ⑤は古い図鑑だと食用と記載されているものがある。私も食用だと思い,これらのきのこを油いためにして食べたことがあるが,翌日ひどく腹をこわしてしまった。最新の図鑑ではどちらも毒キノコとして記載されている。

⑥スギヒラタケ
スギヒラタケ⑥も以前は有用な食用きのこであったが,今は毒キノコとなっている。

 食用か有毒かは常に見直されているので,図鑑やインターネットで最新情報を入手するとよいと思う。

⑦カキシメジ
⑧タマゴタケ
 最後にカキシメジ⑦とタマゴタケ⑧を紹介しよう。

   どちらが毒キノコだと思う?

     正解は・・・




カキシメジ。

一見派手なタマゴタケの方が毒キノコに見えるのではないだろうか。
毒キノコかどうかは一つ一つ覚えるしかない。

 これら毒キノコは珍しいものではなく,森の遊歩道沿いなどに普通に生えているので,知らないきのこは,くれぐれも採って食べようなどとは思わないこと。


(筑豊の自然を楽しむ会・きのこはかせ・弓削田和広)


ちくぜんらくのきのこはかせによる、きのこのお話。。第1回目でした。
いかがでしたでしょうか?なかなか奥深いきのこの世界。。。子供達もきのこをひとつ見つけだすと、次々見つけるようになって、ハマる子が続出です^^
実は、、、さらに奥深く。。と〜っても細かい話なんですが、ちょっと大事なお話。
「きのこ」か「キノコ」か文字にしてみるといろいろと奥深い議論がでてまいりました。。ここで、ちょっとした裏話を。。。





〜「きこの」?「キノコ」??(岸本×太)


 「きのこ」,「キノコ」の表記については,学者たちでもどうやら統一は取れていない気がします。因みに,相良直彦先生は「きのこ」と書くべき,と主張していました。「きのこ」とは,分類学的には寄せ集め的なものの通称なので,片仮名で書くべき学術用語ではない,ということなのでしょう。ただ,現実には学術っぽいところでも「キノコ」という表記も見受けられます。というわけで,「きのこ」も「キノコ」も,まあ,使っていいという認識なのでしょう。
 その上で,本文で両者が混在しているのは,別の意味を持ちます。「きのこ」を原則としながら,「毒キノコ」は目立つようにしたい,という著者の意図です。さらに,冒頭の「ドクキノコ」は,会話中なので,ということです。

「きのこ」という表記について,
例えば,
1.老舗の「日本菌学会」では,菌という用語で基本的には統一を図っていますが,
その一方で,学会主催の観察会の案内などで,「菌類(きのこ・カビ)」という表記を用いています。
2.比較的新しい「日本きのこ学会」では,学会の名称そのものが「きのこ」です。
3.その他,日本農薬学会,日本植物病理学会などの細則や報告などでも「きのこ」です。

上記の例に上げた学会は,
おそらく,我々一般人よりも菌類について造詣が深く,
また,菌類やその関連分野を扱う学問における先導役を果たすもの,と考えます。
そのような彼らにおける「きのこ」という表記の使用は,
決してテキトーなものではなく,
「カビ」というカタカナ表記との同時使用を鑑みても
歴とした理由を持ったものである,と考えます。

当方が若かりし頃,
相良直彦先生から習ったことも含めて,
その理由を挙げておきたいと思います。
1.「きのこ」は,生物の分類単位としての名称ではない。
生物の世界では,分類学的にまとまりがある場合には,
その生物群の名称は,カタカナ表記をすることとなっています。
(例えば,チョウは,鱗翅目のアゲハチョウ上科とセセリチョウ上科(近年,シャクガモドキ上科も追加)という近い分類群の総称です)
一方,「きのこ」は近縁のものの集まりではなく,寄せ集めのグループです。
これをカタカナ書きをすることは,近縁の分類群の集合体である,という誤解を与えることとなります。
2.「きのこ」は生物名ではない。
「きのこ」は,菌類の作る子実体に付けられた名称です。
つまり,生物につけられた名称ではなく,状態を表す語である,ともいえます。
従って,1.と関わることですが,
「きのこ」とは,子実体を形成するという共通点だけでまとめられた集まりを表す語ということになります。
シイタケ,キツネノチャブクロ,キクラゲという,分類学的にはおよそかけ離れたもの「きのこ」という1語でくくっています。
さらには,ムラサキホコリカビまでも入れてしまうことすらあります。
しかし,彼らは,子実体を作る,という1点では共通します。
このことは,菌類学者たちの用いる言葉にも反映します。
「マツタケが子実体を作った」というかわりに,「マツタケがきのこを作った」という表現をしたり,
「マツタケは微生物です」と言ったり。。。







今回は、
新聞の連載上では、「キノコ」というカタカナ表記が新聞表記で決まっている,とのことでカタカナで表記することになりました。。

・・・といういろいろと考える機会となりました。

連載第2回で、この表記の違いに気づいた方は、、、かなりの『森へおいでよ』マニアですねw
次回もお楽しみ〜!

2016年10月6日木曜日

WEB版『森へおいでよ』第1回 「むしとの遭遇」


2016年9月から毎週木曜日、西日本新聞筑豊版にて、われわれ筑豊の自然を楽しむ会、ちくぜんらくの「はかせ」たちが、それぞれの分野について、筑豊の自然と人の関わりなども織り交ぜながら自然の楽しさをお伝えする「森へおいでよ」というコラムを連載しています。せっかくなので、筑豊の自然の楽しさをこちらでもお伝えして行きたくて、西日本新聞社さんの許可を得て、1ヶ月遅れではありますが、WEB版としてこちらで公開してまいります。白黒だった写真もカラーで鮮やかにお届けいたします!
筑豊版を読めなかった方々もぜひこちらでお楽しみください!
…もしかしたら、紙面では語れなかったことなども飛び出すかもです〜
紙面の連載と同じようにほぼ週1回で公開して行きたいと考えています。
どうぞ、こちらもよろしくお願いいたします!
では、まずは第1回 むしはかせです〜どうぞ!!!

   むしとの遭遇   

〜さあ,魅惑の世界へ


 今回から,筑豊の自然を楽しむ会(略称:ちくぜんらく)による連載が始まります。筑豊の自然について,人との関わりを絡めつつ,それぞれの分野のメンバーが独自の視点でアカデミックに紹介していきます。

 むしと触れ合う人の表情は,どうしてこんなにも豊かなのか。それは,むしの世界が多彩だからに違いない。

 小さい子にはキリギリスが動くだけでも十分に楽しいが①音を出すとなると「なんだこれはっ!」と驚きをともなう喜びに変わる。大人にとってはうるさいだけのセミでも②。
①ニシキリギリス
②アブラゼミ
小学生はむしを自分で捕まえる。校庭にたくさんいるバッタを「捕ったよっ!」と嬉しそう。この表情を見たくて一緒にむし採りをする③。
③ショウリョウバッタ 

 慣れてくると,ちょっと珍しいくらいでは驚かない。「チョウはこう持つんばい」という自信が表情に表れる。この成長が頼もしい④。
④オナガアゲハ

 近頃見なくなったと噂されるタマムシも,慣れた人は手の上を普通に歩かせ「ほら!早く写さないと飛びますよ」と余裕の行動予測。こんな大人がもっと増えればいい⑤。
⑤タマムシ
 知らないことに出くわすこともある。大きなカミキリムシを捕らえると「チィチィチィ」と音を出す。「へぇ,こんな音出すんだぁ」これでまた一つ,テストにも出ないことを覚えた。こういう積み重ねが本当の勉強といえる⑥。
 ⑥ノコギリカミキリ
 コメツキムシは,つかまれると「パチッ,パチッ」と音を立てて体を曲げ伸ばしする。くわえた鳥は驚いて落とすかもしれないが,初めてつまんだ人は「えっ!」という驚きの表情になる。こういう表情も楽しい⑦。
⑦フタモンウバタマコメツキ 
 大人にとってセミの抜け殻など珍しくもない,と思いきや,小さいセミの抜け殻を見て「かわいいっ!」という表情になる⑧。大人にも新鮮で楽しいことが,ちゃんとある。
⑧ヒメハルゼミ

 もっと慣れると,子供たちがセミをとまらせにくる。セミの方も慣れたもので,鳴きわめくのをやめて落ち着く。もう,ほとんど木の境地か⑨。
 ⑨アブラゼミ㊥とクマゼミ㊤㊦

 綺麗な蛾をとまらせて,「2016むしコレ!」とか言い出すと,もう中毒の域⑩。
 ⑩アカハラゴマダラヒトリ㊤とモンクロシャチホコ㊦

 むしの世界は多彩で奥深い。のぞき込んだが最後,このわくわくする世界からは抜け出せない。これから魅惑の世界にいざなっていこうと思う。

(筑豊の自然を楽しむ会・岸本×太)

   
撮影場所 ①嘉麻市 熊ヶ畑ひまわり畑 ②⑥⑩筑豊某所 ③⑨飯塚市立菰田小(菰田児童クラブ) ④⑤⑦宮若市 ルリユール(日吉藝術小学校) ⑧飯塚市 サンビレッジ茜(茜もりもり会)